
こんにちは!ブログ管理人のふくすけと申します。
最近野菜が高いですよね。
安い野菜を買うのではなく、副業などの別の収入源を得て、
安定した生活を送るのも一つの方法だと思います。
当ブログでは、いろいろな副業について、検証や考察をしております。中には、信頼できるオススメ案件もありますので、ぜひご覧ください。
今回についても、副業詐欺の疑いがあり、調査した案件は、
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade)
になります。
転売利益が高いため、期待できると宣伝されている案件になりますが、本当に稼ぐことができるのかが非常に気になりますよね。
では、今回の件について、調査結果をお伝えしていきます。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) 詐欺?
いろいろな副業案件があるなかで、案件を確認する際に、
こんな簡単に稼ぐことができるのか?
そう思えるものが多くあり、非常に怪しく思う方がたくさんいると思います。
副業詐欺じゃないのかな?と思う方がいるのは、
当然だと思います。
詐欺の案件は、どんどん増えてきており、
名前を変えて出現するなど、巧妙化しておりますので、
そのようなイメージを持つ方がいるのは理解できますよね。
詐欺ばかりなので、副業はあきらめた方がいいよね。
いいえ。そんなことはありません。
いろんな情報を確認することで、見抜くことが可能です。
詐欺なのかどうかを見抜く方法の1つとしては、特定商取引法(特商法)です。
これに何が書かれているか、どのようなことが書かれていれば、
詐欺ではないかなどが判断できる情報です。
では、特商法より、確認していきます。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) 特定商取引法(特商法)に基づく表記
特商法の記載はありました。
会社名
|
SpaceTrade株式会社
|
所在地
|
東京都千代田区1-8-3丸の内トラストタワー本館20階
|
代表者
|
佐々木拓椰
武田雄成
|
設立
|
令和3年2月24日
|
会社としては最近できておりますが、
細かい情報が掲載されておりますので、
会社としては問題ないと考えます。
本件は、2021年7月から、サービスをスタートしております。
今回の副業案件は「P2P」になるため、
運営会社がどのような会社なのかが非常に重要になります。
必ずチェックするようにお願いします。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade)の内容は?
本件は、P2Pなので、Peer to Peerです。
なので、誰かしらと商品を売買し、利益が得られることができます。
今回の件ですと、「プラネット」と言われる商品を販売することになります。
スペーストレード(SpaceTrade)では
「JUPITER」「URANUS」「SUN」の3つの惑星を「プラネット」とよんでいます。
一定期間、惑星を保有することで、購入した金額に応じて、
あらかじめ定められた利率が適用され、加算される仕組みです。
最大のメリットは、利益がでるまでの期間が少ないため、
販売する際、高い収益が期待できるようです。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) 利益の出る仕組み
個人間の取引を行うことで、参加した方に利益がでてくる仕組みになっているようです。
それぞれの惑星には、「利率」「期間」「価格レンジ」が決まっています。
購入した後、決まった期間を経過して、あらかじめ決まった利率が、加算された状態で、売りで出品されます。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) の仕組み
スペーストレードで利益を出す方法は
6つのステップを踏みます。
■STEP1 希望の惑星を購入予約
■STEP2 当選者は予約者の中から毎回抽選(約10%の当選率)
■STEP3 購入可能な惑星が当選ページに表示される。
■STEP4 支払いが完了したら、惑星の購入完了
■STEP5 定められた期間保有すると、価値が右肩上がりに増えて、利益が得られる。
■STEP6 購入の際に、決まった利率が加算されて、売却される。
買取希望者の中から、抽選し、当選することで、
惑星の売買ができるようです。
ですので、当選しなければ稼ぐことができないですし、
ずっと保有し続けるだけでは、利益になりません。
これって本当に需要があるのか。どの程度の参加者がいるのかは、
P2Pに参加する際の判断ポイントだと考えます。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) リスク
ライティングページには、ちゃんと本件のリスクについて記載がありました。
あまりリスクが記載されていないなか、ちゃんと記載されているのは、
好印象ですよね。
ほとんどがメリットしか記載しないことが多いですが、
そのようなビジネスって、基本ありませんよね。
risk1 惑星増加による供給の増加
risk2 参加者減少による需要減少
需要がないと、買い手がないので、販売できないですよね。
運営側の努力では、なんともできないですよね。
参加者がリスクを認識したうえで、参加してほしいということだと思います。
運営側でどうしようもないことを口コミなどに書かれると、
対処できないため、事前に周知しているのだと思います。
2022年1月からは、ビジネスマッチングプラットフォームにて、
利用できるポイントに変換することができるサービスが提供されております。
投資家・参加者・運営の三者がWin-Winになるように考えられているようです。
運営会社の細かい説明が多くあるため、運営の印象は非常によく感じます。
実際、この案件で稼ぐことができるのか?実績を確認していきます。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) 実績証拠は?
参加するのであれば、実際に稼ぐかどうかを証拠として、判断するのが1番ですよね。
怪しい案件でも、稼げる実績がわかれば、試してみる価値はあると思います。
逆に証拠がないと、いくら内容が良くても、信用度が低い案件としてみるしかありません。
残念ながら、今回の件についても、まだ実績を確認することができませんでした。
すごく稼げそうなので、参加者がどの程度稼いでいるかを、
確認できればよかったのですが、現在のところはわからない状態でした。
次に、評判と口コミを確認していきます。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) 評判と口コミ
今回の件について、評判と口コミを調査いたしました。
参加者が非常に少ないのか、まだ名前が広まっていないだけなのかは、
わかりませんが、評判や口コミの情報はありませんでした。
稼ぐことができる案件であれば、参加者が増えると、
評判や口コミが出てくると思いますので、それから開始するのもいいと思います。
【P2P】スペーストレード(SpaceTrade) 考察及び検証結果まとめここまで
長々と調査してきましたが、最終的な結論にうつりたいと思います。
今回調査した結果は、稼ぐことが難しいと思います。
理由は以下の通りです。
1.P2Pの同じような案件は稼ぐことができない。
2.運営の仕組み上、運営会社が飛ぶ可能性がある。
1つ目は、個人的感想になりますが、
リスクのところにも記載がありましたが、
売り手あっての取引になります。
つまり、需要がなければ、ずっと惑星を維持せず、
換金できない状態です。
2つ目は、運営会社が本案件を運営しているため、
「出金停止」「運営会社がいなくなった」という情報が尽きることがないため、
この案件ではありませんが、実際に出金もできずに、運営会社との連絡もできなくなった。という情報が時々耳にします。
5年10年と長い期間するのではなく、
一定期間稼ぐことができれば、引くことも重要かもしれません。
リスクを十分理解されて参加されるのであれば、問題ないとおもいますが、
ほかにも低リスクで稼げる信用の高い副業を探すことをおススメします。
⇒ブログ限定EAはこちら
ご覧いただきありがとうございました。
実は私も昔は少し怪しい・・
危ない・・・
高額だけど・・・
と言いながらいろいろ参加していました。
実際入塾したが稼げない・・・
連絡したが、なかなか連絡、返信がない
などもありました。
自分には向いていない
と思いやめようと思っていた、時もありました。
ただ・・・
止まっていてもなにも変わることはありません。
なにか変えたくて、副業を始めたのに
止まったでは
自分自身モヤモヤしていた日もありました。
いろいろ見た結果
複数の柱を持ちたいと考え行きついた一つを
今日はご紹介したいと思います!!
今回ご紹介するのは
私自身もつかっている、FXEA自動売買ツールです。
今回、ブログから見てくださった、方に無料で配布いたします。
運用を始めるまでは、もしかすると稼げないかもしれないと実際思ってました。
少しの金額から始めていました。
やってみないと稼げる可能性はありません。
行動力はとても大事です。
しかしリスク管理しながら、はじめてください。
私が使ってるFX EA自動売買ツールの中に月利30%前後で運用が
できていて、無料で使うことができるシステムがあります・
私も半年以上運用しているものなのでおススメです。
モニター枠にかぎりがありますので、サポートなどの関係で
ストップすることもありますが、空きが出たと連絡があり次第ご連絡させていただきます。
ご興味がある方は、私のLINE@にメッセージください。
【数量限定再募集】月利30%実績 EA(自動売買ツール) 無料モニター募集


ABOUT ME